土佐あかうし|土佐和牛
土佐あかうしの歴史
 明治時代のなかばから九州方面より移入された褐毛の牛は、性質温順しかも動作機敏、暑さ、粗食に耐え、使役牛として在来牛に遙かに勝るということで、本県の水稲二期作地帯の農家は競って飼養しはじめました。

その褐色の被毛をもつ牛の中でも、目の周囲、鼻、蹄等が黒い「毛分(けわけ)牛」が特に好まれ、こだわりをもって育てられてきました。機敏で作業能力高く、愛くるしく品位に富んでいるという特徴だけでなく、肉質等が良好であったことがその理由とされています。

この牛の特徴を生かした品種化のため、大正7年の畜牛改良30年計画により、県内の集団内の牛から優秀な個体を選抜するという閉鎖育種の手法で改良がすすめられました。そして昭和19年に「褐毛和種」として認定されました。(「黒毛和種」「無角和種」も昭和19年に認定。「日本短角種」は昭和20年に認定。)

昭和30年代後半以降は、和牛の価値がそれまでの使役用から肉用へと転換したことから、次第に産肉能力を主体とした改良がすすめられており、現在の土佐あかうしができあがりました。
原産地:高知県
分 類:
喝毛和種高知系。肉専用和種で銘柄は土佐和牛。
    土佐喝毛牛とも呼ぶ。
高知県固有の和牛で、明治初期に入った韓牛から品種改良しました。繁殖・肥育を行うのは県内のみ。赤身肉に細やかなサシが入った濃厚な旨みと風味、食べ応えのあるお肉です。熊本系とは別種。
Copyright © tosa note
のびのび育つ

土佐あかうしは山間部で放牧されることが多く、筋肉質で味が濃いのが特徴です。

































幻の和牛
和牛全体の0.02%
日本で飼われている肉牛さんは275万頭。そのうち土佐あかうしはたったの3,000頭。
土佐あかうしの美味しさは、赤身とサシのバランスの良さにあります。

旨みを蓄えた赤身は、特に甘みを感じるアミノ酸の総量は黒毛和種の2倍以上で、熟成により4倍にまで増加することが解っています。

一方、サシと言われる霜降りは、入りすぎずに適度な量であることからヘルシーであると同時に、そのサシの細かさや融点の低さから、キレがよく喉ごしの良いこの牛独特の風味を生み出します
土佐あかうし独自の新規格
TRB(土佐あかうしらしいビーフ肉)
土佐あかうしの特徴である赤身重視で霜降りとのバランスや、ロース芯の大きさ、そして脂肪割合(歩留まり)など独自の基準を設定

「より良い物をR5」、「良い物をR4」とし、土佐あかうし本来の美味しさを追求した独自の新規格
0.02%
年間出荷頭数
和牛全体の0.02%弱
R5
赤身(ルージュ)を指す
独自の新規格
100
県内生産者数
2,500
土佐あかうし飼育頭数
(令和2年現在)
お取り扱い企業
お取り扱い企業
北海道・東北
関東・首都圏
中部
関西
中国・四国
九州
会社概要
株式会社 三谷ミート
〒782-0039  高知県香美市土佐山田町栄町11-3
TEL.0887-53-5125   FAX.0887-53-5127
Copyright©株式会社三谷ミート All Rights Reserved.